M&Aにおけるトップ面談とは、譲渡側と譲受側の経営者が直接顔を合わせる面談のことを言います。この記事ではM&A実施を検討している譲渡側・譲受側の経営者の方に向けて、トップ面談の定義や目的、成功させるポイントなどを解説します。
M&Aの「トップ面談」とは?
M&Aにおけるトップ面談は、 譲渡側オーナー経営者と、譲受企業の経営者・幹部役員が顔を合わせ、相互理解を深める重要なプロセスです。
直接の条件交渉をする場ではなく、相互理解を深めるための場として実施されます。譲渡側は、自社を託せる経営者か否かの判断材料となりますし、譲受側としては現経営者の経営方針や人柄を見ることにより、譲渡対象会社の雰囲気を把握することができます。また、互いが目指している方向性のすり合わせの場としても良い機会になります。
▷関連:M&Aとは|2024年も増加!目的・メリット・流れ・方法を解説
M&Aにおけるトップ面談の目的・重要性
譲渡側にとっては相手側の企業文化や経営者の人間性を感じることで、自社の社員との相性を図ることができます。譲受側にとっても企業文化などを把握する目的もありますが、譲渡側経営者から直接、相手側のビジネスの状況を聞くことで譲渡対象企業の理解を深めることも目的の一つです。
トップ面談でお互いの人間性や価値観を把握することは、M&Aの交渉過程をスムーズに進めることやクロージング(成約)後のPMI(統合プロセス)を成功に導くためには、重要なフェーズとなります。
M&Aにおけるトップ面談の出席者
譲渡側の主な出席者としては、譲渡対象会社の大株主(オーナー)となります。場合によっては株主でないですが、譲渡対象会社のキーマン人材(M&A後も継続する役員や従業員など)や大株主(オーナー)が信頼する顧問税理士などが同席されるケースがあります。
譲受側の主な出席者としては、経営陣(社長や役員)やM&A担当責任者が出席します。その他、当該案件のマッチングを行ったM&A仲介会社の担当者やそれぞれが依頼しているアドバイザーが同席します。
M&Aにおけるトップ面談の場所
譲渡対象企業の社内で行うことが一般的です。M&Aにおいては、譲受側が譲渡側から譲り受ける立場であることから譲渡側へ足を運ぶという面もありますが、譲渡対象企業の設備や会社の雰囲気などの把握を目的とする意味もあります。
例外としては、商品やサービスの秘密保持の観点や社内では落ち着いて話せる環境が準備できないなどを理由に仲介会社のオフィスやホテルの会議室などで行われる場合もあります。
M&Aにおけるトップ面談のタイミング
譲渡側から提示される企業概要書(IM)を基に検討した結果、譲受側が「前向きに検討する」と判断したタイミングで実施されます。企業概要書(IM)には、譲渡対象会社の財務情報やビジネス・人材・不動産など経営に関する情報やM&A実行時の希望条件や希望M&A取引金額等がまとめられており、譲受側は譲渡対象企業として選定可能と判断した上でトップ面談となりますので、譲渡対象会社のM&Aを真剣に検討をしている状況です。
▷関連:M&Aのフロー|一般的なM&Aの流れを分かり易く解説
トップ面談を成功させるポイント
M&Aのプロセスのなかでも、重要なものの1つがトップ面談です。それを成功させるためのポイントを譲渡側と譲受側に分けて説明します。
譲渡側(オーナー経営者)
譲受側と初めて会うタイミングとなりますので、相手方へ敬意をもって対応することが重要です。真摯な対応を前提にトップ面談を成功させるポイントを解説します。
具体的な条件交渉はしない
トップ面談で具体的な条件交渉をするとその場の雰囲気が壊れる可能性があります。M&Aはビジネスの場ではありますが、人間関係を構築した上で条件交渉を実施することをお勧めします。トップ面談においては、まずはお互いを知ることに重点を置き望むことが良いでしょう。
一方的に話しすぎないように気をつける
自社を知って理解してもらいたいという気持ちは理解できますが、一方的に話しすぎると、譲受側が確認したいことが確認できません。譲渡側・譲受側両者とも経営のトップが面談する機会ですので、限られた時間の中でお互いの理解を深める必要があります。譲渡側としては、譲受側の懸念点を解決することを優先するよう心掛けましょう。
質問に対して真摯に答える
譲受側からの質問に対しては、自社の良いことも悪いことも明瞭な回答が重要です。事実と異なることを伝えたり、濁した回答をしたりすると後々トラブルになりかねません。不明瞭な回答は譲受側の不信感につながり、M&Aが不成約になるリスクにもなりますので真摯な対応を心掛けましょう。
前向きかつ建設的な回答を意識する
譲受側からの質問に対して「それはできない」「やったことがない」などの回答ばかりすると、M&A後の成功イメージが沸かず譲受側にとっては印象が良くありません。自社単独ではできなくても、譲受側のノウハウや経営リソースの活用で実現できる可能性もあります。嘘をつく必要はありませんが、前向きで建設的な回答を意識することが重要です。
▷関連:M&A条件の交渉ポイント!交渉の流れ・注意点・確認事項も解説
譲受側(譲受企業)
譲渡側と同じで相手側への敬意をもって対応することが重要です。譲渡側のオーナーは、何十年も経営してきた自社を第三者へ譲渡する寂しさや迷いがあって当然です。丁寧な対応を前提にトップ面談を成功させるポイントを解説します。
譲渡側を尊重する
多くのケースが譲渡対象企業よりも譲受候補企業の方が、企業規模や業績が大きい会社です。しかし、M&Aにおいては譲渡側・譲受側は対等な立場です。譲渡側を見下す発言は慎み相手方を尊重することで良い関係性を築くことができ、その後のM&A交渉も進めやすくなるでしょう。
将来の展望・期待する相乗効果を明確化する
譲渡側は「自社になぜ関心を持ったのか」「M&Aを実施する場合、どのような展望を抱いているのか」などを必ず関心を持っています。自社を譲るかも知れない相手先の考えや方針が曖昧であると不安を抱きます。譲渡側の不安を払拭するため、また自社のM&Aの目的やM&Aを通して獲得したシナジーを明確にするためにも方針や考えを整理いておくことが重要です。
▷関連:M&Aの目的と課題|譲受側と譲渡側それぞれの目的・課題を解説
M&Aのトップ面談の流れ
トップ面談のイメージを掴んで頂くため、この記事ではM&Aにおけるトップ面談の流れを紹介します。譲渡側・譲受側共に有意義なトップ面談が実施できるよう参考にしてください。
1.名刺交換をする
トップ面談開始時間の少し前に集合し、参加者の方々で名刺交換をします。譲渡側が上座、譲受側が下座に着席することが多いです。
2.両社の代表者が自社を紹介する
自社に関する資料を活用しながら、両社の代表者が自社を紹介します。譲渡側の紹介資料はトップ面談前に企業概要書(IM)で開示されているため、譲受側より自社の紹介するようにしましょう。
3.質疑応答をする
譲渡側・譲受側の両者が自社を紹介した後、質疑応答を行います。主に譲受側から譲渡側への質疑が主で、譲渡対象企業の特徴や現状を把握するための質疑になります。質疑とは言え、調査ではないため、お互いにコミュニケーションを取りながらざっくばらんに行われることが多いです。
4.店舗・工場を見学する
譲渡対象企業が飲食業・小売業・製造業などの場合、店舗や工場の見学を行います。譲渡対象企業のビジネスの根幹の部分となりますので、トップ面談で譲渡側へお伺いする機会に確認することが一般的です。
5.トップ面談後のM&Aのすすめ方
参考までに、トップ面談後は、譲渡側としては交渉相手を1社に絞り、具体的な条件等のM&A交渉を進めることになります。トップ面談後の流れについても解説します。
1)譲受側より譲渡側へ意向表明書を提出する
トップ面談までに譲渡側より開示された譲渡を基に、現段階での譲受側が考えるM&Aの検討方針を意向表明書という形で明示します。M&A取引金額の目途や雇用条件などが記載されおり、譲渡側としては意向表明書を基に、交渉を継続する譲受候補先を絞ることになります。
▷関連:M&Aの意向表明書とは|目的、記載内容、基本合意書との違い、注意点
2)基本合意書を締結する
譲受側から提出された意向表明書の内容をベースに、譲渡側と譲受側がトップ面談までの情報で合意してきた条件を基本合意書にまとめ、譲渡側・譲受側で書面を締結します。基本合意書締結時は、限定的な情報に基づいての交渉事項のまとめとなりますので、法的拘束力は有しません。また、基本合意書は譲渡側が交渉を継続する譲受候補先1社とのみ締結しますので、独占交渉権を付与することが特徴です。
▷関連:基本合意書とは?M&Aの意向表明・最終契約との違い、記載内容を解説
3)デューデリジェンス(買収監査・企業調査)を実施する
・デューデリジェンス(買収監査・企業調査)は、譲渡対象企業の詳細情報を譲受側へ開示し、M&A後のリスクの洗い出しやPMI(統合プロセス)の準備のために行います。財務・税務・法務・ビジネスなど調査内容の範囲は広く、専門知識も必要となるため、一般的には、譲受側が選定した弁護士、税理士、会計士などの専門家が派遣されて、デューデリジェンス(買収監査・企業調査)が行われます。
▷関連:デューデリジェンスの調査項目|種類・費用相場・注意点とは?
4)最終契約書を締結する
デューデリジェンス(買収監査・企業調査)の実施結果を参考に、譲渡側と譲受側で最終条件の交渉を行います。最終的な条件が決まったら、譲渡側・譲受側で合意した最終条件を最終契約書にまとめ、書面を締結します。最終契約書は、M&Aにおける最終契約書となるため、法的拘束力を有し、譲渡側がM&A実行の前提条件を充足することで資金決済等のクロージング(成約)を行います。
▷関連:最終契約書(DA)はM&Aで最重要の契約!記載項目・注意点とは
▷関連:クロージングとは?M&Aにおける流れ・必要書類・前提条件を解説
M&Aのトップ面談の事前準備
トップ面談は1回しか実施できない訳ではなく、複数回実施することも可能ではありますが、忙しい経営者同士の面談となりますし、自社と並行して本M&Aを検討している競合がいる可能性もありますので時間を有効に活用することが求められます。トップ面談をスムーズに実施するための事前準備について解説します。
情報収集をする
トップ面談前に相手側の企業について情報収集をすることをお勧めします。相手側のホームページや東京商工リサーチや帝国データバンクなどのシンクタンクの情報を確認することも良いでしょう。相手側の情報を事前に調べておくと真剣に検討しているという相手方へのアピールにもなりますし、余分な質問事項が減り面談時間の短縮にも役立ちます。
自社の情報を整理しておく
相手側からの質問にスムーズに答えられるように、自社の創業経緯、事業内容、組織体制、経営方針などを整理しておきましょう。相手側が理解しやすいよう回答はシンプルにしておくことも重要です。
質問事項・疑問点を整理しておく
M&Aは、検討範囲が広いため、必要な情報を精査し質問事項や疑問点をまとめておくことをお勧めします。一例を紹介します。
- M&A完了後、現社長が退任された後、事業を任せることができる人材はいるか。
- 借入金が年々増えているようだが、理由は何か。
- 労務管理や経理などバックオフィス業務の管理方法はどのようにしているのか。
など、ヒアリングをしなければ確認できないことをまとめておくと良いでしょう。
日程調整をする
検討しているM&A案件が、M&A仲介会社やアドバイザリー会社を通して検討している場合、M&A仲介会社やアドバイザリー会社が日程調整をします。トップ面談は複数社の譲受候補先と行う場合があるため、譲渡側からの打診のあった予定に合わせるよう調整が必要です。
▷関連:M&Aの相談先はどこが良い?税理士・銀行・仲介会社等の違いを解説
M&Aなら「みつきコンサルティング」の利用がおすすめ
弊社みつきコンサルティングは、専業のM&A仲介会社としてM&A支援実績も豊富で日本全国、すべての業種で支援が可能です。M&A検討の際は、是非ご相談ください。
みつきコンサルティングの特徴
税理士法人を母体としたM&A専業の仲介会社で、豊富なM&A支援実績を有します。会計系コンサルティング会社として税理士や公認会計士などの専門家が多数在籍しており、専門的な視点でM&A支援が可能です。M&A成約率も80%を超え、M&Aを検討されるクライントより好評を頂いております。
M&Aのトップ面談のまとめ
弊社みつきコンサルティングは、経営コンサルティング経験者も多く在籍しており、対象企業の詳細な事業分析を実施した上でシナジー創出を見込める候補先を紹介が可能です。譲受側より譲渡対象企業の事業分析や企業価値算定のために事業計画書の提出を求められることが増えてきていますが、経営コンサルティング経験を有する弊社M&A担当者が、精緻な計画の策定可能です。M&Aを検討される際は是非、ご相談ください。
著者
-
人材支援会社にて、海外人材の採用・紹介事業のチームを率いて新規開拓・人材開発に従事。みつきコンサルティングでは、強みを生かし人材会社・日本語学校等の案件を中心に工事業・広告・IT業など多種に渡る案件支援を行う。
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
- 2025年1月15日会社の廃業とは?破産・休業・閉店との違い、2024年の倒産件数
- 2025年1月13日企業概要書(IM)とノンネームの違い・記載内容・サンプルひな形
- 2025年1月12日経営者向け!M&Aの「のれん」とは?交渉術・時価評価方法を解説
- 2025年1月9日M&Aとは何か?方法・価格・利点と欠点・流れを簡単に解説