食品スーパーマーケットの業界では、シェアの拡大や経営基盤の安定化を目的とするM&Aが増加しています。この記事では、食品SMの事業継続を検討している経営者に向けて、業界でのM&A動向や事例を紹介します。あわせて成功のポイントも解説しますので、参考にしてください。
食品スーパーマーケット業界とは
食品スーパーマーケット(SM)業界は、どのような業界なのでしょうか。ここでは、食品SM業界の概要を解説します。
スーパーマーケットとは
一般社団法人全国スーパーマーケット協会は、スーパーマーケットを「単独経営のもとに、セルフサービス方式を採用している総合食料品小売店で、年商1億円以上のもの」と定義しています。
また、スーパーマーケットを大別すると、食品スーパーと総合スーパーの2種類です。食品スーパーは食品と日用品に特化しているのに対し、総合スーパーは食品、日用品、衣料品、文具など幅広い商品を扱っています。
歴史・変遷
1953年11月、セルフサービスで商品を購入できる紀ノ国屋が開業しました。労働力の削減を目的としており、同様の販売方式の店舗がすぐに全国各地に広がりました。現在では各社が独自に工夫を凝らし、商品の多様化や24時間営業などの工夫に取り組んでいます。
市場環境
「2022年版スーパーマーケット白書」および「2023年版スーパーマーケット白書」では、各年のスーパーマーケット業界全体の販売額が公開されています。2022年の約25.2兆円に対し、2023年は約25.5兆円でした。
2023年の販売額は、わずかながら前年の実績を上回っている状況です。新型コロナウイルスの感染者数の増減や自粛に対する消費者の意識が影響していると考えられます。
※参考:スーパーマーケット白書|一般社団法人全国スーパーマーケット協会
食品SM業界の課題
食品スーパーマーケット業界には、さまざまな課題があります。ここでは、具体的にどのような課題があるか解説します。
人口減少による市場の縮小
今後さらに人口減少が進めば、食品SMの利用者数も減少すると予測されています。その場合、市場規模も縮小するため、集客や販売の機会をどのように拡大するかが課題になります。
他業種との競争激化
食品スーパーマーケットのライバルは、同業種だけではありません。コンビニエンスストアやドラッグストアでも食品や日用品を多く扱っており、競争が激しくなっています。状況によっては、他業種へ客足が流れてしまうリスクも考えられるでしょう。
慢性的な人手不足
食品スーパーマーケットでは、慢性的な人手不足も課題です。人手不足になるとそれぞれの従業員にかかる負担が大きくなり、労働環境も悪化しやすくなります。その結果、さらに人手不足に陥る可能性があるでしょう。
ネットスーパーの普及
ネットスーパーの普及に伴い、近年では、実店舗に行かずに食品や日用品を購入する人が増えている傾向です。この状況は、実店舗しかない食品SMの売上が伸び悩む要因につながっています。
食品SM業界のM&A動向
食品スーパーマーケット業界の課題を解決する方法として、M&Aに注目が集まっています。ここでは、食品SM業界のM&Aの特徴を解説します。
大手による積極的な買収が続いている
大手スーパーマーケットはM&Aによる買収を積極的に行っており、業容を拡大しています。出店エリアを拡げる目的でのM&Aは当然のこと、メーカー機能を内製化して自社PB商品を強化したり、調剤薬局やドラッグストア等の隣接小売業との再編などが増えています。
▷関連:調剤薬局のM&Aが多い理由とは?売却価格の相場、成功ポイント
▷関連:M&Aが活発な「ドラッグストア業界」の動向・価格相場とは?
中小規模同士の業務提携も多い
大手スーパーマーケット、ディスカウントストア、ドラッグストアなどの競合に対抗する手段として、中小規模の食品SM同士で業務提携するケースも増えています。地域内でのブランド力の向上やシェアの拡大を期待できるためです。また、共同仕入れによりコスト削減を目指す目的もあります。
首都圏で独立系の中小スーパーの譲渡が増加
売上規模で50~100億円の独立系の食品スーパーマーケットの会社売却が、首都圏を中心に加速しています。2024年だけでも、(株)ココスナカムラ(東京)、(株)エフ・クライミング(東京)、(株)三浦屋(東京)などが譲渡に至っています。2023年には、メディア露出で有名な(有)アキダイ(東京)も大手SMのグループに入っています。
ディスカウントスーパーの台頭
商品や顧客体験に独自性を持ちながらも「安さ」を訴求できるディスカウント業態の大手が、M&Aをも利用して店舗数・売上を拡大しています。例えば以下のような会社です。
屋号 | 売上高 | 店舗数 | 特徴 |
トライアル | 約7,000億円 | 約320店 | スーパーセンター業態で、食品部門も強い。レジとカートをDXで一体化するなど、リテールテックで生産性を高めている |
オーケー | 約6,300億円 | 約160店 | 郊外立地一辺倒から、都心部への進出を果たした。関西圏への展開も図っており、注目されている |
業務スーパー | 約4,700億円 | 約1,100店 | 大容量の業務用商品のみならず、一般家庭用のサイズも豊富に取り扱う。自社製造のアイテムも多く、メーカーとしての側面も強い |
ロピア | 約4,200億円 | 約100店 | 祖業の精肉部門を含む生鮮品に強く、客単価が高い。近年は買収ラッシュで、同業の食品SMのみならず、メーカーや小売業との垂直統合も進めている |
▷関連:M&Aとは|2024年も増加!目的・メリット・流れ・方法を解説
食品SM業界におけるM&Aのメリット・デメリット
同じ食品スーパーマーケット同士でM&Aを進める場合のメリット・デメリットについて解説します。
譲渡側
まず譲渡側について説明します。
メリット
- 仕入コストの低減などにより、利益率の向上が期待できます。
- 大手企業のノウハウを活用することで、売り上げの増加が見込めます。
- 労務管理や社員教育の改善により、業務効率の向上が図れます。
- 事業継承の課題や後継者不足の問題を解消できます。
- 従業員の雇用を維持し、廃業のリスクを回避できます。
- 会社売却によるオーナー家としての資金獲得の機会が得られます。
- 個人保証や担保提供の負担から解放されます。
▷関連:事業承継とは?引き継ぐ3つの資源や事業承継の手順、税金について解説
デメリット
- 売却条件が当初の期待通りにならない可能性があります。もしくは、妥協が必要となる場合もあるでしょう。
- 会社売却に向けて動いてはみたものの、適切なお相手が現れないこともあり得ます。
- M&A手法として事業譲渡を採用する場合、競業避止義務が発生します。通常、20年間にわたり、当該地域およびその周辺地域でスーパーマーケット事業を展開することができなくなります。
▷関連:事業譲渡とは?スケジュールや・注意点を会社法に沿って解説
譲受側
次に譲受企業について説明します。
メリット
- 出店してないエリアの店舗を取得することで、その地域への新規参入がスムーズに進められます。
- 規模の経済を活かし、仕入れコストの低減など、様々な面での経費削減が可能となります。
- 同じ地域内で店舗を増やすことにより、その地区での市場占有率を高めることができます。
- 販売拠点の拡大は、自社ブランド商品の開発や販売など、ビジネスチャンスの幅を広げることにつながります。
デメリット
- 株式譲渡による買収では、簿外債務が存在する可能性があります。これらが明らかになった場合、企業の業績に悪影響を及ぼす恐れがあります。
- 同じ食品SMであっても、各社の業務プロセスは細部で異なることが多いです。そのため、企業統合の過程でスムーズに進まないケースがあり、その間は期待通りの業績向上が見込めない可能性があります。
- 食品SM業界では、一般的に一定規模以上の経営が求められます。そのため、買収を検討する際には多額の資金が必要となることを念頭に置く必要があります。
▷関連:企業買収とM&Aは違う?メリット・デメリットや手続・手法を解説
SM業界のM&Aの相場
スーパーマーケット業界のM&Aは規模によって買収価格が大きく異なるため、相場は一概にいえません。ただし、スーパーマーケットを買収するには全店舗を買収する必要があり、基本的に費用が高くなる傾向があります。また、企業のブランド力や信頼を表す「のれん」は、他業界と比較すると付きにくい傾向です。
ネットスーパーが徐々に普及しつつありますが、リアル店舗での売上高の方が圧倒的に大きい現状では、その店舗の立地の良し悪し(近隣の競合店の状況を含む)は大きなポイントになります。また、店舗の土地・建物が自社(またはオーナー経営者)の所有である場合、それを譲渡対象に含めるか否かでも譲渡価格は大きく変わってきます。
貸借対照表では自社所有不動産(と見合いの外部借入)は多額にあっても、損益計算書上の利益は僅か、という状況の食品SM企業は多いです。このような食品SM企業は、特徴的な強みが無い限りは、大きな価格は付き難いと言えます。
▷関連:企業価値評価|M&Aでの流れ・上場企業との違い・算出方法を解説
M&Aの成功ポイント
スーパーマーケット業界のM&Aでは、譲渡側が押さえておきたいポイントがあります。以下でくわしく解説します。
譲渡側
譲渡企業のオーナー経営者がM&Aを成功されるポイントは以下のようばものです。
従業員との信頼関係を構築する
M&Aを行う場合、従業員との信頼関係の構築を大切にしましょう。従業員の数や質も売却価格の交渉に影響する可能性があるからです。従業員との信頼関係があれば、買収監査や企業調査といったデューデリジェンスも円滑に進みやすくなります。スムーズにM&Aを進めるには、従業員からの理解や協力が必要不可欠です。
黒字のタイミングで決断する
M&Aによる譲渡を希望しても、赤字の状態では企業価値が付きにくくなります。自社の状況を常に客観的に把握し、将来性についても分析しましょう。売却の必要性も早めに検討し始め、可能な限り黒字のうちに決断する必要があります。
強みや特徴を把握する
M&Aの契約を成立させるには、強みや特徴のアピールも重要です。他のスーパーマーケットと比較し、強みや特徴などを把握しましょう。アピールポイントをうまく伝えられれば、売却が成功する可能性も高まります。
譲受側
食品スーパーマーケット業界のM&Aを成功させるには、譲受側も工夫が必要です。
M&A仲介会社に相談する
着実にM&Aを進めるには、M&A仲介会社への相談がおすすめです。M&A仲介会社にはM&Aの専門家がおり、スーパーマーケット業界のM&Aについて全面的なサポートを受けられます。譲渡側の候補を探すだけでなく、条件交渉や手続きなども支援してもらえます。
M&Aマッチングサイトを利用する
M&Aマッチングサイトとは、インターネット上でM&Aの譲渡側と譲受側を結びつけるサービスです。幅広い候補が素早く見つかり、効率的にM&Aを進められます。費用を抑えて最適な譲渡側を探したい場合に向いています。さまざまなM&Aマッチングサイトがあるため、特徴を比較したうえで選択しましょう。
▷関連:M&Aの相談先はどこが良い?税理士・銀行・仲介会社等の違いを解説
食品スーパーマーケットのM&A事例
食品SM業のM&Aは、同じ食品SM同士での再編が多いですが、近年では異業種との売買も増えています。
食品SM同士のM&A事例
食品スーパーマーケット同士のM&Aは、具体的にどのような事例があるのでしょうか。以下で事例を紹介します。
エコスはココスナカムラのM&A
2024年6月、エコスはココスナカムラの株式を全て取得すると発表しました。エコスは食品スーパーマーケットの事業を運営しています。一方、ココスナカムラは東京23区内で食品スーパーマーケットとベーカリーショップを展開する企業です。今回のM&Aを通じて、両社の経営資源とノウハウを統合し、より効率的に活用することで企業の成長を目指しています。
アークスと伊藤チェーンのM&A
2019年9月、東日本でスーパーマーケットを展開するアークスが伊藤チェーンを完全子会社化しました。伊藤チェーンは宮城県で複数のスーパーマーケットを運営しています。このM&Aの主な目的は経営の効率化です。
アルビスとオレンジマートのM&A
2019年4月、アルビスがオレンジマートを子会社化しました。両者とも、富山県を中心にスーパーマーケットを展開しています。アルビスは、まだ出店していないエリアでのシェア拡大を目指してM&Aを決断しました。
バローホールディングスと三幸のM&A
2019年2月、愛知県や岐阜県でスーパーマーケットを展開するバローホールディングスが富山県のスーパーマーケットの三幸を子会社化しました。バローホールディングスの目的は、富山県内のシェアの拡大です。
ヤオコーとエイヴイのM&A
2017年4月、関東でスーパーマーケットを運営するヤオコーが、神奈川県南部に複数の店舗があるエイヴイを子会社化しました。M&Aにより、両社の企業価値の向上や成長を実現できる見込みがあると判断したためです。
イズミとユアーズのM&A
2015年10月、中国・四国・九州地方でスーパーマーケットを運営するイズミが、広島県・岡山県・山口県・福岡県を中心に展開していたユアーズを子会社化しました。イズミは大規模店舗、ユアーズは小規模店舗を多く運営しており、それぞれのノウハウを活かして今後の成長を目指せると判断したためです。
食品SMが異業種に参入したM&A事例
中には、M&Aにより異業界に参入したスーパーマーケットもあります。具体的な事例を紹介します。
万代とハークスレイのM&A
2021年2月、近畿地方のスーパーマーケットである万代は、ハークスレイの子会社であるアルヘイムの事業をM&Aで買収しました。譲渡された事業内容は、フレッシュベーカリーの製造や販売などです。M&Aの目的は、財務基盤の安定と商品調達力の強化とされています。
異業種が食品SMに参入したM&A事例
M&Aにより、異業界から食品スーパーマーケット業界へ参入した事例もあります。以下でくわしく紹介します。
クスリのアオキは木村屋のM&A
2024年8月、クスリのアオキは木村屋の全株式を取得し、同日に吸収合併しました。クスリのアオキHDは、全国でドラッグストアや調剤薬局、スーパーマーケットを運営している企業です。木村屋は千葉県を拠点とし、食品スーパーを4店舗展開しています。今回のM&Aによって、ドラッグストアと食品スーパーが提供する新鮮な食材を豊富に組み合わせ、顧客にとっての利便性をさらに高めることを目指しています。
クスリのアオキとホーマス・キリンヤ、フードパワーセンター・バリューのM&A
2022年3月、クスリのアオキがホーマス・キリンヤと、フードパワーセンター・バリューの2社を吸収合併しました。ホーマス・キリンヤは岩手県や宮城県でスーパーマーケットや衣料品店を運営しており、フードパワーセンター・バリューはホーマス・キリンヤの仕入業務を担っていました。M&Aの目的は、ドラッグストアに新鮮な食材を取り込むことです。
丸の内キャピタルと三浦屋のM&A
2021年8月、丸の内キャピタルが中央線や西武新宿線の沿線でスーパーマーケットを運営する、三浦屋の全株式を取得しました。丸の内キャピタルはファンド運営の知見やノウハウを活かし、三浦屋を成長させるとしています。
PPIHとGRCY HoldingsのM&A
2021年2月、PPIHがアメリカのカリフォルニア州でスーパーマーケットを展開するGRCY Holdingsを子会社化しました。PPIHは総合ディスカウントストアなどを展開する持株会社で、M&Aの目的は海外事業の拡大です。
食品スーパーマーケットのM&Aのまとめ
スーパーマーケット業界ではM&Aが増えており、すでにさまざまな事例が存在します。候補となる企業を慎重に見極め、M&Aの成功を目指しましょう。
税理士法人グループのみつきコンサルティングでは、M&Aのサポートが可能です。事業所内承継や親族内承継なども選択肢として検討し、メリット・デメリットを比較しながら最適なご提案を行っています。経営コンサルティングの経験者も多く、事業内容を細かく分析したうえで候補を紹介できるのもポイントです。M&Aとともに課題となる相続対策にもワンストップで対応しているため、ぜひご相談ください。
著者
-
宅食事業を共同経営者として立ち上げ、CFOとして従事。みつきコンサルティングでは、会計・法務・労務の知見を活かし、業界を問わず、事業承継型・救済型・カーブアウト・MBO等、様々なニーズに即した多数の支援実績を誇る。
監修:みつき税理士法人
最近書いた記事
- 2025年1月19日中小企業のM&A仲介とは?費用・メリット・他業者との違い・選び方
- 2025年1月18日M&Aで従業員の待遇はどう変わる?M&Aのメリットや注意点を解説
- 2025年1月16日化粧品業界のM&A事例18選!メリット・売却価格相場・成約事例
- 2025年1月15日廃業とM&A売却の比較|利点と欠点・税金面・後継者難倒産が増加